久しぶりのブログです。宿根草が最盛期に入ってきたので来園者も多くなりました。半数以上の方が再訪なのは大変ありがたいことです。
雨がほとんど降らないので草花にとって厳しい気候状態です。私の庭では乾燥、過湿のあとの高温と日射は最悪のパターンで、想像したくない組み合わせです。その上、昨日、一昨日とイノシシかタヌキと思われるものに畑と花を荒らされました。ジャガイモは壊滅状態で、新たに植え直しました。レタスなどは食べもしないのに荒らしていくので、腹立たしいことです。ネットで囲いました。頂き物のカラーやジンジャーリリーはどちらも植えたばかりのものを根こそぎ引き抜かれました。スカシユリなどはピンポイントで球根だけ食べられました。まったく泣けてきます。春先にはカタクリやサフランをネズミに食べ尽くされて、今年は動物の被害がいままでになく多くなっています。
くまの彫刻を作りました。くまは二匹目なので熊二郎と名付けましょう。
杉の木の二股になったのがあったので、熊を作ることにしたのです。
ミヤコワスレ三色
アネモネ シルベストリス 昨秋、水苔にくるまれた根を買って植えたのですが心配したとおり発芽しませんでした。
春になって別の店で苗を購入しました。こちらの方が安価でした。
オダマキいろいろ ブルーバロー
ヤマオダマキ白化
ヤマオダマキ
ピンクランタン
ローズバロー
ルビーポート
ヤマオダマキ交配
クレマチス
庭風景